6.26 実は私もナリワイ講座卒業生🌱

実は私も、2年前に“わたしのナリワイづくり講座”を受講しました♩
現在第3期参加者を募集中とのことで、当時のことを思い出して書いてみました✍️

公務員として副業はできない立場だけど、他地域の卒業生がナリワイを通じていきいきと活動している姿を見て、
「私もあんなふうに歳を重ねていきたいな」と思ったのが、受講のきっかけでした。
ちょうど由利本荘市へ移住して数ヶ月の頃でもあり、このまちのこと、人のことをもっと知りたいという想いもありました。
公務員だからこそ、ふだんは触れる機会が少ない多様な価値観や生き方に出会ってみたい
――そんな想いで飛び込んだ講座でしたが、あの時間がじんわりと、今の私に効いている気がしています。

〜*〜*〜*〜*〜*〜

① 自分の「想い」と向き合う時間🌱
講座では「好き」や「得意」からナリワイを考えていきますが、自分のことを言葉にすることは意外と難しい…!
仕事では、自分の想いをゼロから形にする場面って意外と少ないので、改めてじっくり自分と向き合う時間はすごく新鮮で、貴重でした。

② 世界がちょっと広がった🌍
ナリワイとは、「好きなこと・得意なこと」と「地域の困りごと・身近なニーズ」をかけあわせて月数万円を目指す小さなしごと。
いろんな人のナリワイに触れて、「働き方ってもっと自由でいいんだ」って感じることができ、地域の人と関わる中で、モノの見方や考え方の幅も広がったような気がします。

③ チャレンジしてみようと思えた🔥
自分の「やってみたい」を話すのって、少し勇気がいるけど、講座の中で想いを口にしてみたら、「いいね!」と応援してくれる人がこのまちにはたくさんいるんだと気がつきました。
そんな出会いのおかげで、「やってみたい」と思ったときに、自分の気持ちに素直に一歩踏み出してみようかなって思えるようになりました。

④ 仲間の存在🤝
講座の卒業生同士で月1回の定例会をしていて、それがちょうどいい気分転換に🌿
職場や家族とも違う、でも気持ちを共有できる仲間がいることが、暮らしに余白や安心をくれている気がします。

(この前は、仕事終わりにみんなで餃子を作って食べました♩)

〜*〜*〜*〜*〜*〜

移住してからのつながりや仕事に不安がある人、もっと自分らしい暮らし方を考えたい人にも。
ナリワイの考え方は、暮らしにじんわり効いてくるヒントになると思います🌿

気になった方は、ぜひ講座の体験ワークショップ&説明会へご参加ください♩

詳しくはこちらから☑️

【記事:かどわき】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください