今日の1・2時間目は図工の授業。
新聞紙を使って遊びます。
新聞紙ってどんなもの?
読む以外にはどんなことができる?
みんなで意見を出し合って考えて、さあ遊んでみよう。
敷くことで、そこを“とある”場所に変えたり、
折って、丸めて、包んで、“何か”に見立てたり。
ハサミやセロハンテープを使って少し手を加えれば、
身に着けたり、強度を上げることだってできる。
気が付けば、教室は足の踏み場もないくらいに新聞紙でいっぱい。
そんな中、お母さんと役割分担をしながら、黙々と作り進めていた姿を発見!
作っているのは、「テント」だと教えてくれました。
新聞紙を同じ細さ・長さにくるくると丸め、数を作り、組み合わせ…
すごく根気のいる作業だけれど、それを上回る集中力!!
途中で時間となってしまったけれど、続きを作るんだ!と、
うれしそうに持ち帰っていました。
お母さんによる、1枚の新聞紙がいろいろなものに変身して
冒険を進めていくお話の紹介もありました。
出来上がった洋服はジャストサイズ!
最後に、遊んだ新聞紙を集めて作ったクラゲと記念撮影☆
一人ひとりの個性とユーモアが光るひとときでした。
~おまけ~
実は、この日は担任の先生の誕生日。
休み時間には、学級の友達と、それぞれの得意な方法でプレゼントを作る姿も。
共通のイベントがあって、友達との心の距離がより縮まったかな。
東由利小学校での生活も今日でおしまい。
あっという間の1週間。
いつもとは違う環境で、新しい友達・先生と、
楽しい時間を過ごせたかな。
また一緒に勉強しようね!