【保育園遊学2025】心地よい天気だった東由利🌞のはずが…☔

今日は心地よい気温の東由利🌞

だいすきな砂場で、さっそく遊ぼう♩

 

お母さんと一緒に大きくて深~~い穴を掘ったり、
水を使って遊んだり。

 

ぞうさんじょうろを持って、縁側の水道まで水を汲みに来たよ。

汲むのも、運ぶのも、自分で!

そ~っと、そ~~っとね。

砂場が遊具でいっぱい!になってきた、そのとき…

きゃ~~~~!!!

突然の土砂降りが☔

東由利地域は山と山の間に位置しているので、
天気がコロコロと変わるのは日常。

保育園の子どもたちや先生は慣れたもの!だけど、
参加ご家族にとっては新鮮な体験だったようでした。

砂場から縁側までの結構な距離を、先生や友達と
全速力で走って、この笑顔☺️

気持ちも昂って、縁側で思わずダンス🎵

 

楽しくなってきたとこだけど、雨はしばらく止まなさそうだね…

ということで、今度はお部屋の遊びを楽しむことに💡

ウレタン積み木を積んで、並べて、場をつくり始めました。

高く積み重ねるのが楽しくて、「届かない~」「見えない~」と助けを求めていたら、
年長さんが「積み木は3つまでだよ」と優しく声を掛けてくれた場面が。

幼児期において、ルールやきまりを守って遊ぶ・過ごすことは、
道徳性や規範意識の育ちにとってとても重要であると言われており、

それも、大人が教えたり声を掛けて知らせたりするよりも、
子ども同士の関わり合いの中で、少しずつ身に付いていくものだとされています。

まさにそんな瞬間が垣間見えた一コマでした。

一緒に見守っていたお母さんと、先生と、
「年長さん優しいね~」「教えてもらえてよかったね」とほっこり☺️

 

でも、ここでめげない、あきらめないのが子どもパワー✊🏻

高く積めないなら…と、今度はマットを使って場を広くすることにしたようです!

「引っ張ってよ~」「通れないよ~」と3歳児の子と大盛り上がり💫

積み木が崩れ始めたら、足が挟まって動けなくなったり、
自分が下敷きになっちゃったりするのが楽しくって😂

気づいたら汗びっしょり💦

自分から積み木の隙間を見付けて、挟まりに行っていた気もしたような…(笑)

そんな演技派!?な一面まで見せてくれて、とてもにぎやかなひとときを過ごしました☺️

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください