


秋田県伝統的工芸品指定「本荘こけし」。
本荘こけしのルーツは、明治期に鳴子(宮城県)からの木地師・高橋弥太郎が本荘の地へ移り住み、木地技術を伝えたことに始まります。
以後120年以上の年月を経て受け継がれ、現代でも本荘こけしの特徴である飾りすぎることのない素朴な慎ましさに魅入られ、多くの愛好家が存在しています。
その本荘こけしに魅了され、伝統を守りつつも表情の工夫や新たな柄での表現にも挑戦している工人・齋藤祥子さんと、こだわりある木工家具を制作してきた技術の高さがこけしづくりの世界でも認められている工人・岡本雄さんのお二人による「本荘こけしの絵付け体験」と、由利本荘市での暮らしぶりをご紹介するイベントを開催します!
世界で1つだけの「マイこけし」をつくってみませんか。
また、とってもユニークな講師・齋藤祥子さんや岡本雄さんと交流してみませんか。
参加をお待ちしています!
****
イベント詳細
◆絵付け体験
2025年11月22日(土)
10:00~17:00の間、全3回
アキタコアベース
東京都中央区京橋2-6-13 京橋ヨツギビル1階
本荘こけし工人 齋藤 祥子 氏
本荘こけし工人 岡本 雄 氏
2,000円(講師料、材料費込み、お土産付)
由利本荘市への移住(UIターン)をお考えの方、関心をお持ちの方
田舎暮らし、伝統工芸等の地域文化に関心を持っている方
【第1部】子ども(年中~中学生)… 8人 ※保護者の同伴をお願いします
【第2部】一般(高校生以上) … 8人
【第3部】一般(高校生以上) … 8人
【第1部】10:30~11:40(10:00~受付)
【第2部】13:30~14:40(13:00~受付)
【第3部】15:30~16:40(15:00~受付)
伝統型6寸(約18㎝)のこけしへの絵付け体験
由利本荘市、本荘こけしの紹介 等
◆交流会
(絵付け体験参加者が優先となります)
- 日 時
2025年11月22日(土)18:00~20:00 - 会 場
ハタハタ屋敷
東京都中央区銀座西2-2 銀座インズ2 B1F
*絵付け体験終了後、移動 - 参加費
4,000円 - その他
講師の齋藤工人・岡本工人も交流会に参加!由利本荘市特産の「秋田由利牛」特別提供いたします!
◆お申込方法
>>こちらの電子フォーム<< または下記のQRコードからお申し込みください。
- お申し込み期間
2025年10月15日(水)~ 31日(金)
※各回の定員を超えた場合は抽選となります。
<主催・お問い合わせ>
由利本荘市企画振興部
移住支援課 担当:加川・工藤
(〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎 17)
電話 0184-24-6247
FAX 0184-24-6268
E-mail iju@city .yurihonjo.lg.jp