【活動紹介】市民活動団体「nariwaiいっぽ」について

 

「nariwaiいっぽ」とは🐾

「nariwaiいっぽ」は、ナリワイ起業講座及びナリワイづくり講座の卒業生が立ち上げた市民活動団体です。
ナリワイという考え方をもっと地域に広めたい、自分たちのナリワイをかたちにしやすい環境を整えたい。
そんな想いから活動をスタートしました。

年代や職種もさまざまなメンバーが集まり、「ナリワイ」という共通の価値観でつながっています。
友人や家族とも少し違う、でも心地よい距離感で支え合える仲間のような存在です。

———————————————–

「ナリワイ」とは🌱

「ナリワイ」とは、月数万円を稼ぐことを目標に
「好きなこと・得意なこと」×「地域の困りごと・身近なニーズ」をかけあわせてつくる、暮らしの延長線上で自分らしく小さくはじめるしごとのこと。
やりたいことや得意なことを活かしながら、地域とゆるやかにつながり、無理なく働けるかたちを目指します。
自分のペースで、心地よく、でも少しずつ収入にもつながっていく――そんな働き方・暮らし方の選択肢です。

\\ 講座卒業生の活動の様子を一部紹介 //

      

———————————————–

 活動のきっかけ〜由利本荘市とナリワイの出会い〜

由利本荘市で「ナリワイ」という考え方を最初に持ち込んだのは、
2025年3月まで
地域おこし協力隊として活動していた工藤明日香さんと木内雅美さんです。



2人のミッションは「ナリワイづくりプロジェクト」。
その一環として、2023年に市内で初めてナリワイづくり講座が開講されました。

講座は今年で第3期を迎え、これまでに第1期9名、第2期3名が受講。
地域の中に少しずつ、ナリワイの実践者や共感者が増えてきています。

なお、協力隊として任期を終えた工藤明日香さんと木内雅美さんも、現在はnariwaiいっぽのメンバーとして活動をともにしています。

———————————————–

 講座とのつながり📚 

ナリワイづくり講座は由利本荘市が主催する取り組みですが、2025年度は「nariwaiいっぽ」が運営協力として関わっています。
「講座運営事務局」を団体内に立ち上げ、参加者のサポートや当日の運営、広報などを担当。
受講生により寄り添った形で、講座を市と一緒に支えています。

「わたしのナリワイづくり講座」の詳細はこちらをチェック☑️

———————————————–

 普段の活動👥 

nariwaiいっぽでは、毎月1回の定例会を中心に、以下のような活動を行っています:
    •    ナリワイのアイデアや困りごとの相談会
    •    地域マルシェなどの情報共有
    •    ナリワイに関するミニ勉強会や交流の場づくり
    •    講座修了後のつながりを保つサポート

それぞれが自分のペースで関わりながら、地域でナリワイを実践し続けられる環境を少しずつ整えています。

———————————————–

 ナリワイをもっと身近に、地域に🐾

nariwaiいっぽの活動は、「ナリワイって何?」「自分にもできるかな?」という人にとっての第一歩のきっかけになればと考えています。
仕事でもなく、趣味でもない。
自分らしく、地域とつながりながら続けられる「ナリワイ」という選択肢を、由利本荘市の中に少しずつ根づかせていきたい。
そんな想いで活動しています。

———————————————–

「nariwaiいっぽ」のInstagramアカウントでも随時情報発信中!
ぜひチェックしてみてください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください