6月の最終日、秋田市にて、県内の現役協力隊向け研修がありました。
今回で2回目の開催なのですが、前回は1年目の隊員と自治体職員向けの研修だったので、
こうして協力隊員だけで集まること、
県内の先輩協力隊員さんと顔を合わせられたことが新鮮な1日でした。
今回は協力隊OGによる事例報告があり、
なんと登壇者の1人が、由利本荘市元協力隊の遠藤千賀子さん😳
今年の3月に退任されたので任期が重なっておらず、
退任前のイベントでご挨拶ができたくらいの接点だったので、
直接お会いしてお話を伺えたこと、講話後に2人でお話をできたことがとてもうれしかったです☺️
他にも八峰町の元協力隊員さんのお話を伺ったのですが、
お2人に共通していたことは“まずなんでもやってみる姿勢をもつこと”でした。
地域の方との関係づくり、まち(活動地域)を知ること、“自分の好き”を追求すること…
行動する中で、「見えてくること」や「分かっていくこと」が積み重なり、
それがすべてその後の活動につながっていくからね、というお話をいただき、
とにかく1年目の今は、いろいろなところへ足を運んで、
自分の足で、関係づくりや地域を知ることに努めていきたい!と思いました✊🏻
事例報告会の後は、“横のつながりをつくろう!”ということで、グループワークがメインの時間。
1年目~3年目までが混ざった少人数のグループに分かれ、
自分軸の深堀りや整理をしたり、
地域の課題・ニーズに対して、自分のできる(できそうな)ことは何だろうかと考えたりしながら、
★すぐにできそうなこと
★1年後~3年後にできていたいこと
★退任後にやってみたいこと
などについて意見交換をし合いました🗣️
同じグループの中には、「三種町」「大仙市」「井川町」の協力隊さんがいらっしゃったのですが、
皆さん思いが溢れ、話はどんどん膨らみ、笑顔が絶えない…
地域のことが本当にだいすきで、地域の方にも愛されているんだろうな、と感じ取れて、
すごくあたたかな気持ちでいっぱいになりました。
また、印象的だったのは、全員が口をそろえて
「やりたいことが多すぎて時間が足りない!自分がもう1人ほしい!」
と話していたこと😂
いろいろなことに挑戦させていただける環境も、
それを支えて/後押しして/見守ってくださる方々に恵まれていることにも、
感謝をしながら、とにかく楽しんで過ごしていきたいな、と思いました🙏🏻
最後に!今日は七夕ですね🎋
五節句の中で一番すきで、自宅で七夕飾りを製作したり、
少し特別な夜ご飯を作ったり、毎年楽しんでいます🌟
東京よりもきれいに星が見られる由利本荘市…
移住してきて初めての七夕。
天の川見られるかな?という楽しみも増えました😳
今晩は、一緒に夜空を眺めて過ごしましょう🌌
〈 協力隊 すずきゆうが 〉