由利本荘市地域おこし協力隊
ナリワイづくりプロジェクト
3年間の任務を終わります。
これまで保険会社、金融機関、人材会社、キャリアコンサルタント、労働局、と仕事を繋げ
結婚、出産、子育て、親の介護を並行してきました。
ほとんどの大人が雇用される経験をし
子ども達は条件の良い所で雇用される事が良くて、雇用する側になれば更に良いのだと教えられてきたのではないかと思います。
私もそう教わり、そのように思い込んできた社会に暮らす一人でした。
いわゆる「食べていくための仕事」と、趣味やプライベートをハッキリと分け、更に子ども一人一人のフィールド其々に寄り添い役割を果たす、ライフワークバランスを整える暮らしをしていました。
ご縁をいただいた由利本荘市に拠点を置くと決め
地域おこし協力隊の任務についてからは
濃ゆい3年間を過ごして来ました。
全てが不思議なご縁で繋がり
『ナリワイづくりプロジェクト』の
ミッションを遂行させていただきました。
東由利で出会った荒れた里山で、栗の木々を救い収穫した栗を活用する事から始まった
「栗の里づくり」は
環境再生医の矢野智徳さんとのご縁を繋ぎ
荒れた山に風を入れ、植物や虫や大地の声を聴き生態系全体に関わる大地の機能を取り戻す《大地の再生》の手法を学びながら、自然の豊かな実りある里山を回復させ活用していく試みが楽しく続いています。
Insta kurinosto_dukuri
今手がけている
「與次兵の家」は昔ながらの〝石場建て〟がまだ見られる素朴な古民家です。
家族や友人が集う、安心できる息づく家が復活します。
Insta yojibe_noie
やりきれないポンコツの自分と何度対峙してきたことか(笑)
つまるところ相手も私も良い状態を八方に広げようと躍起になるのをやめ
自分に正直になると
心地良い関係が保てる人達が自然と集まり結果的に八方よしの状況になる…のかな(笑)
エネルギーワークの探求はまだ続きます。
私のナリワイづくりもまだまだ続きます。
由利本荘市を拠点の一つとして
自らが楽しみ、大切な人たちと共有していこうと思います。
ステキなご縁の数々をありがとうございました。
そしてこれからも宜しくお願い致します。
【記事:きのうち】