10.31 オンとオフ✔

辺りの木々は鮮やかに色づき、夜には虫たちが一斉にコンサートを始め、
澄んだ空気の冷たさに温かいものが恋しくなる季節になってきましたね🍂

今日で10月もおしまい。

保育園遊学では今年度初めて2家族同時に受け入れを行い、
協力隊として参加した研修では素敵な出会いに恵まれ、

プライベートでは、人生最大の大冒険をしたり、
少し長めにお休みをいただいて、心身をリフレッシュさせたり。

オンとオフがすごくはっきりしていた1ヶ月でした✔

初めての経験もたくさんしました😳

今日はその中から、参加した研修について少し書き留めたいと思います✍🏻

10月17日(金)に由利本荘市で、
  18日(土)に秋田市で、保育士向けの研修会がありました。

日頃より保育士の資格を活かしながら活動をしているということで、
協力隊の研修の一環として、参加させていただくことに。

講師の先生は、「保育関係者の中で、知らない人はいない!」というくらい
誰もが一度は話を聞いてみたいと憧れを抱く方。

 

1日目は、子どもと大人が「共主体」で作り上げていく保育について。

2日目は、「まちづくり」としての保育・園の役割について。

2日間とも、参加者は園の先生方がほとんど、という環境の中で、
「地域おこし協力隊」という立場での参加だったので、
自分は行政、地域、園、それぞれの架け橋となれる立場の人間である、という役割を再認識したり、
改めてどんな立ち回りができたらよいかを考えたりした、とても貴重な経験をさせていただきました。

講師の先生がえみの森を視察された時間もあり、ご挨拶とお話まで。

この時、ちょうど遊学に参加中のご家族が保育園で過ごしていて、
そのご家族の様子、私の関わり、園の子どもたちの様子を見てくださり、
遊学という取組に対してすごくあたたかな言葉を掛けてくださいました。

それだけでなく、私の協力隊としての活動について、
「“保育×地域×移住”という、すごく重要なポジションを担っている」
と、仰ってくださって😳

先生とお話をして、いろいろな言葉を掛けていただいて、より一層、
「この取組をたくさんの人に知ってほしい」という思いが強くなり、
「自分にできることって何だろう」と改めて考えるようになりました💭

今、すごくワクワクした気持ちでいっぱいです💡

これからも自己研鑽に励み、
たくさんのことを還元していけるよう努めたいと思います✊🏻

~おまけ~

10月の3連休、全部が休みで何も予定がないという珍しさに、
逆に何をして過ごしたら良いのだろうかとソワソワ

でも突然「冬タイヤに交換する前に、一度車で帰省してみたい!」という気持ちが芽生え、
家族にも知らせず、朝の4時にいざ出発!

最初に立ち寄った錦秋湖のSAに着いた頃には、ちょうど朝焼けが🌞

道中は各県のSAを楽しみながら1時間少し走って休憩を繰り返し、着いた頃にはもうすっかり夜🌛

12時間、600キロ超えの大冒険でした🚗³₃

こちらは、次の日の朝、目覚めてすぐの光景☺️

帰るとすごく喜んで出迎えてくれる家族のあたたかさに
うれしくなって、元気をもらって、また頑張ろうという気持ちになりました✊🏻

帰る前に、恒例の記念撮影📸

玄関から「またね~!」と声を掛けると、
階段からみんなが覗いてお見送りをしてくれました😳

明日から11月🌾
また
おやすみの日の楽しみを作りながら、
メリハリをつけて頑張りたいと思います☺️

〈 協力隊 すずきゆうが 〉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください