年の瀬も押し迫ってまいりました!
「お正月の準備に」と、先日、しめ飾り作り体験に参加しました。
はじめ、稲わらをねじったり巻いたりして、しめ縄を作ります。
3人一組で、ひとりが押さえて、ふたりでねじって・・・と、意外と握力を使う作業。
「さっきどっち向きにねじったっけ?」「次に巻くところはここかな」とみんなで協力しながら、それぞれのしめ縄を作りました。
なんとか出来上がったしめ縄はこちら(↓)です。
わらのいい香りが漂います。ちょっといびつなのはご愛嬌。
(稲わらや作業風景の写真を撮り忘れてしまったのも、ご愛嬌で💦)
ちなみに、準備してくださった稲わらは男鹿の新山のものとのこと。
ナマハゲと同じ地域の神聖なものをお正月飾りに使わせてもらえるとは。ありがたやありがたや。
ドライフラワーを組み合わせてしめ縄にくくり、
先生に仕上げをしていただいて、完成!
お隣の方の作品も撮らせていただきました。(↓)
しめ縄の方向や使うお花で、いろんなしめ飾りが出来上がっていました。
それぞれ違った、かわらしいお正月飾り。
うれしい気持ちで年神様をお迎えできそうです。
さて。
改めまして、2021年の12月も半ばを過ぎました。
みなさまにとって、今年はどのような年でしたでしょうか。
明日からこの「ひとこと日記」では、当課スタッフの「今年の漢字」を発表してまいります。
スタッフそれぞれが、1年を振り返ります。
どうぞご覧ください!
【記事:たぐち】